[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[palm-unix-j:00167] Re: Connection between CLIE and Linux via USB



のざわさん、お知らせをありがとうございます。

At Mon, 09 Oct 2000 20:55:00 +0900,
Satoshi I. Nozawa <snozawa@env.sci.ibaraki.ac.jp> wrote:
> 
> 本日 10/9 8:30-17:00 まで大学が停電だったために、上記のようにアクセス
> 不可になっていたと思います。現在は回復しているはずです。

あら?それはつながらないはずですね。さきほど改めて拝見しました。Visorや
Clieなど同じPalm OS搭載機でも、ちょっとずつ違いがあって悩むこともありま
すね。ClieとLinuxをUSBで接続できれば従来のシリアル接続より速いんじゃない
かと期待してるんです。

> 学生で CLIE のカラー版を買った人が居たけど、Windows で使っているようで
> す。

なるほど。とりあえずUSBで接続できないと分かったので、メモリスティック経
由と赤外線接続を試してみました。

(1) メモリスティック経由:デスクトップのLinux機とSCSI接続のPCカードリー
    ダを使い、Palm Vxでバックアップしておいたファイルを転送しました。さ
    すがに速くて快適なんですが、本体に転送するファイルの約2倍(でしたっけ?
    )の空き容量が必要というのを忘れていて、"memory full"のエラーに悩みま
    した。本体の空き容量が3MBあっても、KDICの英和辞書(1.8MB)を転送するに
    は足りないんですね。うっかり、うっかり。

(2) 赤外線経由:自宅Linux機でPILOTRATEの設定をあまり速くするとエラーが頻
    発するものの、19200〜57600なら大丈夫でした。こちらの方法なら空き容量
    いっぱいまで使えますね。KDICの英和辞書(1.8MB)を転送するにはだいぶ時
    間がかかりましたけど。ちなみにPalm Vxをシリアル接続した場合も、
    PILOTRATE=115200などにすると通信エラーになりやすく、38400まで落とし
    たらピタッと安定しました。

ClieをUSBで接続できるようになるまでは上記の方法を併用することにします。
来月の予算次第ではシリアルクレードルも考えようかな?ご助言くださった方々
にお礼申し上げます。

# 余談:IrDAでpilot-xferを使おうとしてpilot-xferが13文字を越えるパス名の
# デバイスを使えないことに気付きました。Debian(Potato)では赤外線ポートが
# "/dev/ircommnew0"っていうデバイスになるんですが、"Connected"の直後に
# "Abort on signal"になるんでしばし悩みまして。で、ソースコードを調べた
# らデバイス名を格納する文字配列の定義が"[14]"になってました。どおりで
# "/dev/pilot"からシンボリックリンクにすれば動くわけですよね...。最新の
# ソースコードは未確認ですが、USB接続の前に文字数を増やす方がいいかも。
# "/dev/ttyUSB255"とか"/dev/usb/tts/0"になると13文字を越えますから。

///// ------------------------------------------------------------------
-O-O-              斉藤 秀格 (SAITO Shukaku) @ Hokkaido Palm Users Group
  _      Software Engineer / Hokkaido, Japan / E-mail: master@shukaku.nu