[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[palm-unix-j:00002] PocketLinux, JPilot...
- Subject: [palm-unix-j:00002] PocketLinux, JPilot...
- From: Hiroshi Kawashima <kei@arch.sony.co.jp>
- Date: Wed, 06 Oct 1999 13:23:49 +0900
- Delivered-To: knok@daionet.gr.jp
- In-reply-to: Your message of Wed, 06 Oct 1999 12:46:59 +0200. <199910060347.MAA16063@ns.eal.or.jp>
はじめまして、川島と申します。
野首さん、ML の設立にお骨折りいただきありがとうございました。
まさに私の待ち望んでいた ML です。
どうぞよろしくお願い致します。
今回はいくつか情報を...
> LinuxのIrDAドライバを利用して、IrDAを利用した連係を行っています。連
> 係に用いているソフトウェアは割と定番なものばかりだと思います。
> 見てお分かりのように、自分が知っているその手のソフトはあまりありませ
> んので、これら以外にも有用なソフトウェアがあれば是非教えてください。
Linux の関連プロジェクトとして、Pocket Linux というプロジェクトが
あります。これは DOS 版のモバイルギアの上で Linux を動作させようという
プロジェクトです。
私自身はコアメンバーではなく、ただのユーザですが、これを使って IrDA 経由での
Palm-III との HotSynch が(不安定ながら)うまく行きました。
まだ実用にはちょっと厳しいですが...
http://www.asahi-net.or.jp/~bg3k-ysd/pocketlinux/
> # jpilot <http://jpilot.linuxbox.com/>というのにちょっと興味があるので
> # すが、こちらはまだほとんど試していません...
Jpilot はなかなか快適です。
こちらの日本語化は不肖私が行いました。
このパッチに関しては、すでに本家のソースにマージしていただいているので、
./configure --with-japanese ; make ; make install
すれば、EUC <-> SJIS の変換部分と、DateBook の曜日部分の日本語化の
コードが生きるようになっています。
ぜひ一度お試しを。
# GNU gettext 化が現在進行中です。これが完了すれば、po ファイルによる
# メッセージの日本語化ができます。