[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[palm-unix-j:00172] Re: xcopilot
古澤です。斉藤さん、さっそくのお返事どうもありがとうございます。
Thu, Oct 12, 2000 at 09:12:37AM +0900 において
shukaku@j-mac.co.jp さん曰く:
> 古澤さん、はじめまして。外してるかも知れませんが...。
>
> (1) 今はエミュレータとしてPOSEを使うんじゃないでしょうか?最新は3.0a7版
> みたいです。Mac/Win/Unix用をwww.palm.comの開発者向けのページから入手
> できます。(Debian GNU/Linuxのパッケージにもなってます。)
>
ご推察の通り(?) Debian ユーザなのですが、なぜかインストール済みでした :-)
起動してみてあまりの美麗ぶりに驚きましたが、当然 ROM がないので役立たず
です。エラーメッセージが全く表示されないのはよろしくないですな。
> (2) 転送速度を下げると"weird packet"が出にくくなりませんか?(9600BPSでも
> 生じているのでしたら、別の原因かな?)
>
こちらは速度を落して試してみることにいたします。ところで "weird packet"
って致命的なのですか? 壊れたパケットは再送してもらえるのだったら問題ない
かな、と思ったのですが。
> (3) ROMを吸い出したTRG ProにFlashProをインストールしてありませんか?出荷
> 時の状態のROMイメージじゃないと、エミュレータが受け付けないようです。
>
入っています、そうかこれが問題なのか。とはいっても自分で入れたものでは
ないので(ROMイメージは購入時のママ)、どうすればいいのって感じです。
箱書きには "FlashPro" と書いてあるのでこれを使うのでしょうが、附属
マニュアルには説明がないのです。多分 Windows アプリケーションなので
しょう。素晴しいことに、TRGpro を購入してからまだ一回も Windows を
使わないで済んでいたのですが、ついに Windows の出番になりそう。
ここらへん Palm 熟練者の皆様には「当り前」のお話ばかりなのでしょうね、
まったく申し訳ないです。私が軟弱者の上、まわりに Palm を使っている人も
見あたらないので苦戦しています。せめて開発をはじめる上での
情報の消化の仕方ぐらいの見当がつけれると大分楽になるのですが。
ROM の書き換え、コワイですがやるしかなさそうです。すべての面で
へっぽこな私なのでみなさまだけが頼りです、
これからもよろしくお願いします .(_ _).
--
_/_/_/ -@-----------------------------------------------------@-
_/ |Furusawa Hirofumi: fsawa@remus.dti.ne.jp Chiba, Japan |
_/_/_/ +-----------------------------------------------------------+
_/ | Organization: Chiba Univ. Department of Law and Economics |