[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[palm-unix-j:00059] Re: J-Pilot v0.96 released



阿部です。
PalmOSプログラミング環境(rpm化してinstallしようと思ったけど挫折)やら
POSE 3.0a2やらのmake & installで手間取って反応が遅れました。
# 奥山さんに言われたからPalmアプリを書いてしまおう、
# という訳ではありません…ないと思います…多分…

From: Hiroshi Kawashima <kei@arch.sony.co.jp>
Subject: [palm-unix-j:00057] Re: J-Pilot v0.96 released 
Date: Thu, 11 Nov 1999 20:32:08 +0900

> 少なくともフィックスに関してはメイルした方が喜ばれるのではないかと
> 思います。
> # 充電して帰ってくるでしょうし^^)

はい。要望をちゃんとまとめて是非そうしたいと思います。

> > http://www.geocities.co.jp/Playtown/2750/WorkPad/jpilot-jp.jpg
> ををー、拝見しました。
> 日本語になっているとやっぱりフレンドリーですねぇ。

と思いまして、log message(後述)等なんかにも日本語が使えたらいいなと
希望している次第です。
というか、そのままだとgettext化されてしまうのではないかと思ってます。

> > 最初に言い忘れてしまいましたが、私としては、i18n化するからには
> > ・DBの文字コード変換
> > は日本語PalmOSを利用しているからもちろんのこと、
> > ・Palmへのlog messageのi18n化
> > も実装してほしいなあ、という希望があります。
> うっ。
> Palm への log message ってなんでしたっけ^^;)

HotSync後に[ログ]([HotSync Log])を選択すると出てくるメッセージです。
J-Pilotではpisockライブラリ(pilot-link)のdlp_AddSyncLogEntry()を使って
Palmデバイスに送っているみたい(sync.c)です。

# 話はそれますが、pilot-linkのpi-get{ram,rom}とかを見てると
# 転送中にPalmデバイスに表示されるメッセージも操作できるようですし、
# 「終了まであと30秒」みたいな表示もできるかな、とも思ったり。

> Judd さんは(自分には不要な)多国語に対応することに関して
> (自分の作業量が増えるにもかかわらず)快くパッチを吸収してくれて
> いるので私はとても感謝しています。
> # そうそう、コインを集めているそうですので、J-Pilot を気に入った方は
> # ぜひ送ってあげましょう。(私はマレーシアとタイのコインを送りました。)

そのおかげで、日常使うアプリケーションの一つになっていますので、
私も非常に感謝しています…感謝したいです。が、
あいにくと今は日本国の現行硬貨しか持ち合わせがないです…
# …あ、しまった。README読んだら冒頭に
# 「せめて『使ってます』ってemail送ってね」って書いてある。
# コインってのは記憶にあったんだが…
# ソース改造までしておきながら"README"をよく読んでない私。あちゃー(@_@;

> > そうですね。で、これだけの状態(Palm側の言語を考慮していない状態)だと、
> > 英語PalmOS+日本語localeであれば、問題は発生しそうにないんですが、
> > 逆の日本語PalmOS+英語localeとかだと、データは文字化けして
> > Desktopとしてほとんど役に立たないかったりしますよね。
> ああ、なるほど。やっとわかったような気がします。
> デスクトップの locale はしょせんデスクトップのふるまいを制御する
> ためのものだが、それでいいのかということですね。

説明が下手で申し訳ないです(_o_)

文字列データの表示(編集)環境が

    Palmデバイス側                    デスクトップ側
  [HotSync Log], DB <--------------> DB, デスクトップ周りのメッセージ
   (*1)         (*3)                (*4)  (*2)

のような状態にあり、
実際この矢印の左右で文字コードが違うという環境が存在するのに
(--with-japaneseは本来その対処のためのものですよね)、
(*1)を(*2)と同一コードでgettext化(+poファイル)は問題がある
ということです。
# 訂正: 前のメールの例だと、英語PalmOS+日本語localeでも
#       [HotSync Log]が読めないですね。

それと、そのgettext化によって(*3), (*4)間の扱いはどうなるのか。

実際のところ、(*1)には手を付けてないかも知れないし、
普通なら WITH_JAPANESE の部分には手を付けないだろうし、
gettext化が具体的にどういうふうに作業されているかが
分からないと何とも言えないのですが…。

> > あと、日本語PalmOS住所録の「よみ」対応ってのも…(sigh)
> あ、これは私はよく理解していないのです。
> 普段使っているのは J-OS inside の Palm ばかりなので。

日本語PalmOSでは
姓(Last name)、名(First name)、会社名(Company)のフィールドに対応して
それぞれ「よみ(〜)」フィールドがあります。
データとしては、姓とかのデータの後に"\001"を区切りとして
付加しているだけだったりします。なので、J-Pilot等で見ると、

阿部◆あべ, 裕司◆ゆうじ

("◆"の所が"\001")のようになります。
これだと編集や検索なんかで支障がでてしまいます。

奥山さんの言われるように自分でもっと使い勝手のよいDB形式と
アプリを作って、それに対応したDesktop環境を作った方が
生産的で、長い目で見ると作業も楽でしょうね。
# いっそのこと、最初からm17nなPalmOSを作って、
# Desktop側にもm17nな環境を用意して、とかすれば
# 上のi18n問題も片付くかも。(^^;;;

> > GPLed sourceなんだから、いっそのこと本家は本家として
> > 派生したJP版を作ってしまう(i18nでなくてl10nしてしまう)
> > というのもありかな、なんて思ったりもしてます。
> > # J-Pilot JP ver.…何て紛らわしい名前だ(^^;;
> うーん、個人的にはこれはなるべく避けたいのです。
> プロジェクトが分岐していくのは作業量の観点からちょっと...
> 一度分岐してもまたもとにインテグレートできる見通しがあれば
> 気にしないのですが。

確かに本家から分離してしまう形になるのは嫌ですね。
JP ver.(l10n)ってのは取り消します。
# JP ext.(拡張)ならともかく(↓)ということに出してから気付いた私 (-_-;

基本的に個人で組まれている(んですよね?)ものですし、
必ずしも何でもかんでも(迅速な)対応を期待するのは過剰だと思うので
本家に対する拡張バージョンをパッチ形式で配っておいて、適当な時に
本家に取り込んでもらうという形態は一般にもありがちかなと思います。
# こういう形態になるかどうかは作者の忙しさの度合によるとは思いますが。
-- 
αβε
# さて、これからSDK本が待っている…;-p