0.用意するもの
![]() |
![]() |
図1 ドライバ・ 綿棒・ティッシュ |
図2 CRC(左) シリコングリス(右) |
ドライバ(+太,+細,−細) |
綿棒 |
ティッシュ |
油(写真はCRC556) |
シリコングリス (写真は田宮の模型用) |
![]() |
![]() |
図3 ふたを開ける | 図4 コネクタをはずす |
![]() |
![]() |
図5 ラジオペンチを 使うとやりやすい |
図6 ドライブをステイ から取り外す |
2.FDDを取り外す
フロッピーディスクドライブ(以下FDD)を固定しているタッピングビスをはずしてFDDをステイごと取り外します。FDDには4つほどのケーブルがコネクタで接続されています。このコネクタがはずしにくいときは、ラジオペンチなどでつまんで取るとやりやすいと思います。ケーブルをすべてぬいたら、ステイからドライブを取り外します。
![]() |
![]() |
![]() |
図7 ふたを取り外す | 図8 FDD内部 | 図9 ヘッド可動部 |
3.ふたをはずす
FDDのヘッドの可動部分がある面は、金属のふたで覆われています。まずはこのふたを取り外します。ふたは4本のネジで止められています。側面を止めている2本のネジは小さいのでなくさないように注意しましょう。
ふたを取り外したところが図8です。ヘッドの可動部分が見えてきます。ヘッドを動かしているステッピングモータの軸はらせん状のシャフトになっていて、これが回転するとシャフトの溝に取り付けられたガイドが動き、ヘッドを動かすしくみになっています。
![]() |
図10 古いグリスを 丹念にふきとる |
4.古いグリスをふき取る
ここが一番の要(かなめ)の作業です。
X68kを使って長くなってくると、このシャフトに塗られたグリスがほこりを吸ったり、硬化したりして、ヘッドの動きが悪くなります。これが進行すると、目的の位置にヘッドを移動できなくなって、CRCエラーなどの原因になります。
そこで、新しいグリスをつける前に、古いグリスを丹念によくふき取ります。
綿棒にCRCなどの油をしみこませ、溝に残った古い油をよくふき取ります。ヘッドの方についた油も同様によくふき取ります。ヘッドはレールごとねじで外れるようになっているので、分解したほうが作業がしやすいです。
![]() |
![]() |
図11 新しいグリスを つける |
図12 グリスはつけ すぎないように |
5.新しいグリスを塗る。
仕上げに、新しいグリスをぬります。
どれくらいが適量かはよく知りませんが、私はマイナスドライバーの先にグリスをつけて、1本線をひくようにつけました。